新型コロナウイルスの拡大により、詐欺も増加してきています。詐欺の手口はどんなものがあるのでしょうか。30万円現金給付につけて、高齢者の3万円給付につけて、子育て世代の給付、マスクを高額で売るなど、詐欺の手口はどんどん進化しています。SNSでURLを開くと、情報が盗まれる恐ろしい詐欺も、いつ自分のもとへ届くかわかりません。決して騙されないように、情報をしっかりと共有し、自分の身を守りましょう。
騙されるな!不審な出来事はまず相談!!
感染拡大が続く新型コロナウイルスの不安や混乱に乗じ、金品をだまし取ろうとしたり個人情報を聞き出そうとしたりする不審な電話やメールが後を絶たない。
これは、北海道で起きた事件ですが、どんな詐欺がおきるかわかりませんね。
影響が長引く中、国民の関心が高いマスクの配布や給付金といった話題に便乗した新たな手口が登場しており、警察などは「あらゆる手段でだまそうとしてくるので、不審な電話やメールが来たら公的機関に相談してほしい」と注意を呼びかけている。
健康調査も標的
「新型コロナウイルスの関係で、70歳以上の高齢者の方に約3万円の支援金が出ます」
大阪府警によると、4月1日午前11時半ごろ、同府羽曳野市の80代女性宅に市役所職員を名乗る男から電話があった。
男は「どこの口座を持っていますか」などと聞いてきたが、女性は不審に思い電話を切ったため被害はなかった。
感染拡大を受けた政府の緊急経済対策で焦点となっている現金給付に乗じた新たな手口とみられる。
これが助成金を狙った詐欺電話ですね。
先月から今月にかけ、厚生労働省が無料通信アプリ「LINE」の利用者約8300万人に行った健康調査に便乗した事案も発生している。
調査は、LINE画面に利用者の体調などとともに年齢や性別、郵便番号などの個人情報の入力を求める内容だったが、それを模倣してクレジットカード番号を聞き出そうとする手口といい、同省は注意を呼びかけている。
ほかにも、高齢者宅に警察官をかたる電話があり、1人暮らしか確認したうえで
「コロナウイルスを撃退する機械をつけませんか」と言ったり、
「水道管についたウイルスを除去します」などと現金10万円を要求したりするケース
も報告されている。
各地で入手困難な状況が続くマスクに関連した不審な電話やメールも相次いでいる。
「マスクを無料送付するので、確認お願いします」というメールがスマホに届き、
URLをクリックすると個人情報が盗まれてしまうというもの。
危なかった危機一髪
大阪市内の30代女性のスマートフォンには
国民生活センターなどによると、こうした新型コロナウイルスに関連した手口は全国各地で報告されており、電話相談は1月には152件だったのが、2月は2212件、3月は6546件と急増している。
政府は全世帯に布製マスクを2枚ずつ送付する方針を示しているが、これに便乗して氏名や住所など個人情報を聞き出そうとする電話やメールにも警戒が必要だ。さらに今後、緊急事態宣言の発令など新たな局面を迎えれば、不安な心理を狙った犯行が増加していく恐れもある。
警察や同センターは「マスクや消毒液など入手困難な物は詐欺の手口に使われやすい」と指摘。「新型コロナウイルスに関する話は一度冷静になり、警察や最寄りの消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。
新型コロナウイルスの詐欺の手口はこちら
事例1】マスクを無料送付するというメッセージがスマートフォンに届いた。
マスクの入手が困難な状況に便乗し、「マスクを無料で送付する」などと消費者の関心を惹き、メッセージ内のURLをクリックさせる手口と思われる相談が寄せられています。
URLにアクセスすると、フィッシングサイトに誘導され、スマートフォンに不正なアプリがインストールされたり、個人情報を取得されたりする可能性があります。
【事例2】新型コロナウイルス流行拡大の影響で金の相場が上がるとして、金を買う権利を申し込むように言われた。
【事例3】下水道に新型コロナウイルスが含まれているかもしれない。調査するので住所を教えて欲しい 。
過去こんな手口が流行った事例
2009年に新型インフルエンザが流行した際には、
「100錠8千円の薬があるから、買わないか?」という勧誘の電話がありました。
昨年の台風15号の際には、訪問業者から
「台風がもうすぐ来るのですぐ工事をしないと危険だ」と急かされ、工事の勧誘がありました。
電力会社の社長をかたる男から
「停電で迷惑かけたので抽選で数十万円振り込むのでポイントを購入するように」
というメールが送られて来ることもありました。
これらは過去の事例ですが、新型コロナに変えてしかけてくることも予想されます。
今後起こりえる詐欺の手口は、薬の販売か
新型インフルエンザの時のように、
新型コロナウイルスに効く薬が100錠○○円で買わないか?という勧誘です。
今後、品薄になりそうな商品を無料で送ります!といったメールが送られてくることも
考えられます。
心当たりのないメールのURLは開かない 絶対お金を支払わないようにしてください。
詐欺が潜んでいると心構えをしておこう!
livedoor引用
心当たりのない不審な送信元からメール等が届いた場合、メールに記載された URL には絶対にアクセスしないようにしましょう。
また、実在する事業者名等が記載されていた場合でも、メール内の番号に電話したり、URLをクリックしたりせず、不安に思ったら、事業者のホームページや問い合わせ窓口に確認しましょう。ホームページ上に注意喚起情報が掲載されていることもあります。
話に少しでも怪しいと思うところがあったら、その場できっぱりと断り、絶対にお金を支払ったり、契約したりしないようにしましょう。
不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう 。
今後、新たな手口の勧誘が行われる可能性があります。
少しでもおかしいと感じたら早めにご相談ください。
*消費者ホットライン:「188(いやや!)」番 最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号。
世間の声は・・・詐欺メールが来た人も!
怪しいメッセージ送ってきますので、ご注意ください💦💦💦#拡散 #rt #ビジネス #コロナ詐欺 pic.twitter.com/LJDSkH4oVK
— ありさ🇯🇵A・R・I・S・A🇯🇵follow_me🇯🇵IFB🗾相互フォロー (@japanforevertr1) April 8, 2020
新型コロナの影響でマスクが、なくなっている。
「コロナ詐欺」
ネットで購入してもマスク届かない— 継続は力なり (@keizokumanman) April 8, 2020
公共機関らしき人物を装い営業マンが訪ねてきた。『緊急事態宣言が発動されました!』と物々しい口調からパンフレットを手渡したい様子!飛沫感染及び接触感染も嫌なので出歩いて営業している場合じゃないでしょう!と一括した。皆様、こんな時に営業訪問する企業はテロ💢 #コロナ詐欺
— tomyrobin✨🦋✨ (@tomytorobin) April 8, 2020
やはり出ましたね、#コロナ詐欺
補助金出るとか検査キット送るとか人の不安につけ込んで。こんな時でも詐欺するような人達はコロナに感染して苦しめばいいんだ!すみません、暴言吐きました…
悲しいです…こんな時ですら…。人間てひどいですね— Jun (@Jun83009352) April 8, 2020
こんなの絶対許しちゃいけない。
世界がこんなときだから、それにのっかり、こうゆう悪い事する人が出てくる。ありえない。悲しい思いする人が一人でも減りますように。。😢🙏
.
.#石川県 #コロナ詐欺 #拡散希望 https://t.co/hOkSvzZQ6Y— suzupiiicom (@suzupiiicom) April 8, 2020
【要警戒】コロナ詐欺相談が1万件突破 「訪問盗」や不審者の事件もhttps://t.co/DJ0Bhma88V
「補助金が出る」と現金をだまし取ろうとする電話のほか、外出自粛の高齢者らを狙う「訪問盗」、「検査する」と子どもに近づく不審者の事件も相次ぐ。#新型コロナウイルス #コロナ詐欺
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) April 8, 2020
来ましたよ、詐欺メール。
こんな分かりやすいのに掛かると思ったのだろうか。
つまらん、もっと知恵を絞れ業者。#コロナ詐欺#詐欺 pic.twitter.com/brP6qxWGGt— こまめ団長 (@komokatsu) April 8, 2020
携帯メール開いたら、「この時勢をうけて皆様大変だと思うので、ユーザーに一万円支払うことにしました。つきましては、銀行口座を登録して云々」という、携帯会社を騙ったコロナ詐欺メールがきてた。
国を越えての問題に腹立たしい。切羽詰まってて騙される人でないといいな。#コロナ詐欺— 糊口 (@kokou_uruwasi01) April 7, 2020
コロナウイルスならぬコロナ詐欺が起こっています。
ヤマダ電機を名乗って、「キャンペーン当選しております❗️」と言ってカードの番号を聞き出す手口だそうです。#ヤマダ電機#コロナ詐欺 #コロナウイルス#クレジットカード— 山岡英夫 (@hideoyamaoka) April 6, 2020
またきたよ。
これ、詐欺やから、応えたらアカンで。
LINE登録してない人間調査出来へんの、意味ないやろが。#コロナ詐欺 #LINE #ライン #厚生省 #厚生労働省 pic.twitter.com/SyRKFAdcTB— いちよんいちにー (@1412_968_love) April 5, 2020
こんなにも詐欺の手口はあり、あらゆるところで詐欺にあっている人がいるようです。気を付けているだけで、詐欺から逃げることが出来るので、心構えをして緊張感を持ち、日々暮らすだけでも守れることが沢山あると思います。
お子さんにコロナの検査をする・・・と言って近寄ってくる詐欺はおそろしいですね。
30万円給付って誰がもらえるの?我が家はもらえるの?

研修医と言えどお医者さん・・・どうなっているのでしょうか。

まとめ
国民生活センターでは、
「行政機関名をかたる電話、行政から委託されたという業者からの電話には応じないようにしましょう」と新たな悪質な事例を紹介し、注意喚起しているそうです。
ことがやはり大事ですね。
まだ先が見えない新型コロナウイルスへの不安で、今は正常な判断ができない人もいるかもしれない。しかしこんな状況だからこそ、まずは冷静になってほしいです!!
コメント