【オンライン墓参りってなに?】やり方・オンライン葬儀やお坊さんの電話法要も可能!

オンラインビジネス
スポンサーリンク

【オンライン墓参りやオンライン葬儀(葬式)】新型コロナウイルスで外出を控えている現在、お通夜や葬儀での感染も起きたため、自粛していますが、そんな中新しいサービスが誕生したと話題を集めておりますね。オンライン葬儀です。オンライン葬儀を新しいサービスとして取り入れた会社や、料金システムについても調べてみましたよ。そして、法要にはお坊さんの電話サービスもあるようですよ。申し込みの仕方などもまとめました。

まずはこちらの会社さんです

 

西田葬儀社

HPより引用

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、密閉・密集・密接の“3密”を避ける行動が求められている。そんな中、悩みの種となっているのがお葬式だ。自粛できるものではないが、感染拡大のリスクも考慮しなくてはならない。

厳しい状況の中、多くの人に安全な環境でお葬式に参列してもらおうと、名古屋の葬儀社が新しいサービスを始めた。西田葬儀社(名古屋市昭和区)は4月7日、Web会議用ツール「Zoom」を活用した新サービス「ネット遥拝(ようはい)遠隔参列システム」を開始したと発表した。

式場の後方から「iPad」で葬儀の様子を撮影し、Zoomを使って生配信する。利用者は、時間になったら訃報に添付されているURLにアクセスし、リアルタイムで通夜葬儀、お別れの時間の生配信を見ることができる。

 「多くの人が小さな空間に集うお葬式は、一つ間違えばクラスター感染となりかねません。またコロナウイルスの影響で、参列したくてもできない方々も多くいます。それらをまとめて解決する方法こそ、この“ネット遥拝”です」(西田葬儀社)

 

「遥拝」とは、遠くにいる神仏やご先祖様の方向を向いて拝する行為。「その場に行くことが叶わなかった人による強い信仰心や想いを伴った行為」(同社)で、日本で昔から行われていたという。

ネットで遠くから葬儀の様子を見られる(プレスリリースより)

今回のサービスは、昔ながらの遥拝の考え方と現代のインターネット技術を掛け合わせることで生まれた。

Zoomを使ったのは、利用の手軽さと1000人まで同時参加ができることが理由ネット遥拝を活用すれば、感染の危険を避けるだけでなく、遠方で参列できない人や家族葬だからと遠慮していた人も参列できる利点もある。また、式場内のスクリーンにZoomの画面を映すことで、式場からネット遥拝している人の姿を見ることもできるという。

便利な技術を活用しながらも、故人をしのぶ昔ながらの考え方を大事にしている。感染症への対策にはさまざまな不便や課題が伴うが、亡くなった人を思う気持ちを尊重するために、便利なサービスを活用するのも一つの方法だろう。

スポンサーリンク

株式会社博善社

HPより引用

遠隔地にいてもスマホやパソコンから葬儀の様子をリアルタイムで視聴可能に

 

株式会社博善社(山形県山形市、代表取締役 木村雅彦)は、YouTubeによる葬儀のライブ配信サービスを開始した。遠隔地からでもスマホやパソコンで葬儀の様子をリアルタイムで視聴でき、事前にURLを知らされた方のみ視聴できる限定配信により行う

現在、新型コロナウイルスの感染拡大により、山形県内外の移動や、大勢の人が集まる集会・イベントの自粛が求められる中、葬儀への参列を自粛するか悩む方が増えているという。また、県外に家族や親戚がいる場合も少なくなく、対面での最後のお別れが難しくなりつつある。

そこで同社は、そのような状況下でも故人との最後のお別れができる手段の一つとして葬儀の様子をYouTubeライブ配信で視聴するサービス提供を始めることとした。

▼株式会社博善社公式サイト
https://4000.co.jp

 

オンライン葬儀のメリット

ネットで中継できる葬儀のメリットは、何らかの理由で会場に行くことが難しい人でも参列できることです

病気やケガで動くことができない、海外にいて時間的に間に合わないなどの事情を抱えている人は参列を諦めざるを得ません。

しかし、ネット環境を整えれば、会場にいる人たちと一緒に故人を悼むことができるのです。

参列する人が多ければ多いほど故人も喜ぶことでしょう。

また、リアルタイムで葬儀の様子が中継されることにより、多くの人が見守ってくれている状態は、ご遺族にとって大きな励ましや慰めになります。

葬儀社によっては、葬儀の様子をDVDに残してくれるため、ご遺族はもちろんご親族やご友人たちが後で見返すこともできます。

デメリット

ネットで中継できる葬儀のデメリットは、高齢者から理解されにくいことす。

例え故人やご遺族が希望していることだとしても、今までになかった葬儀の形に抵抗を感じる高齢者は多いです。

また、葬儀のネット中継に始めは違和感のなかった人が、実際にやってみたら疎外感を覚えたというケースもあります。

ネットを通じて一緒に参列できると先述しましたが、むしろ会場に自分がいないという感覚がより強くなる人もいるということです。

ネット中継は「実際に会場へ行く」という手間や苦労が伴っておらず、いつもの生活とあまり変わらない形で映像を見ることになります。

そのため、故人を偲んだという気持ちを持つことができないのでしょう

スポンサーリンク

お坊さん便について・・・

HPより引用

僧侶手配サービス「お坊さん便」を運営する株式会社よりそう(東京都品川区、代表:芦沢 雅治、以下「よりそう」)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けた緊急事態宣言下でも故人の供養を予定通り実施したいと考える方を対象に、「お坊さん便の電話法要」を4月14日(火)から緊急事態宣言の終了をめどとした一定期間、全国で実施する。

実施背景

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4月7日に政府より緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛要請の中では密閉空間・密集場所・密接場面の「3密」を避けるよう広く呼びかけられている。さらに、葬儀でのクラスター感染も報告される中、法要の実施について悩まれている方が増えている。

同社の「お坊さん便」にも「このような状況下で法要を執り行っても良いのだろうか」などの声が寄せられているそうだ。一方、四十九日・一周忌等は忌日が決まっており、一度機会を逃すと次の法要まで長期間待たなければならない。

よりそうは、供養を通じたグリーフケアの機会を提供する民間企業として、供養を取りやめたことにより後悔する方を減らすとともに、家族と提携僧侶の双方が安全な環境下で法要を行い、安心して心を通わすことができる状況を一刻も早く実現したいと考えている。

そこで、同社はご家族と僧侶が接触することなく法要を行えるよう、「お坊さん便の電話法要」を提供するという。家族の「故人を供養したい」思いに迅速にこたえるとともに、安心・安全を確保した状態での法要を提供する。

「お坊さん便の電話法要」利用方法

①「お坊さん便」のホームページ、またはコールセンターより申込み。
②法要前日までに僧侶から利用者へ事前連絡の電話。
③法要当日、指定時間に僧侶から利用者に電話し、電話越しに通常のご法要(読経と法話)を行う※1
現在すでに「お坊さん便」を利用した法要を予定している利用者も、要望に応じて「電話法要」への切り替え可能とのこと。
なお、支払いは「クレジットカード利用」もしくは「おきもち後払い」のみ。
※1:仮位牌などのお引き取りや、位牌、納骨、仏壇、墓石などの有形のものへの作法が必要な開眼・閉眼は電話法要の対象外。

「お坊さん便の電話法要」概要

実施期間: 2020年4月14日(火)から緊急事態宣言の終了を目途とした一定期間
対象者: 実施期間中に故人の法要実施日を迎え、供養の場での新型コロナウイルス感染拡大に配慮した法要を行いたい方
費用: お坊さん便の通常通りの金額(初回=35,000円、2回目以降の利用=45,000円)
お支払い方法: 「クレジットカード利用」または「おきもち後払い」
お坊さん便URL: https://obousan.minrevi.jp/
お気持ち後払いについて: https://obousan.minrevi.jp/atobarai/

「お坊さん便」とは

「お坊さん便」は、インターネットを通じて全国に僧侶を手配する、利用者数No.1※2の僧侶手配サービス。全国1,300名のお坊さんと提携し、菩提寺がない方でも電話一本で法要を手配可能。2018年度末の累積問い合わせ件数は、サービス開始直後の2014年度末に比べ約13倍に成長。
※2:株式会社よりそう「僧侶手配サービスに関する調査」(2019年9月)

株式会社よりそう

スポンサーリンク

墓参りもネットでできる?

東洋経済オンライン

葬儀だけでなく、お墓参りもインターネットで行うことができます

ネットを利用してできるお墓参りは「実際にあるお墓をカメラで中継する」「ネット上に用意された架空の墓石を表示する」の2タイプにわけられます。
前者の場合、オンライン葬儀と同じく、お墓の映像をネット上に配信してパソコンや携帯の画面からお墓参りをするという方法です。

後者の場合、現実にある墓石ではなく、ネット上で作られる架空の墓石がお墓参りの対象になります。
サイトによって行っているサービスや仕組みは異なりますが、お寺が運営しているなら希望すればお坊さんの読経を依頼することもできます。
画面越しにお焼香をあげたり、お花を供えることも可能です。

終活ネットより引用

実際にオンライン墓参りをしているお寺がありましたのでご紹介させて頂きますね。

オンライン墓参り・オンラインエンディングノート

南足柄 六福寺めぐり

この度は、数あるサイトの中から当サイトへお越しいただきまして誠にありがとうございます。
善福寺では、次のようなお悩みを抱えている方のお力になれればと思い『オンライン墓参り・オンラインエンディングノート』を始めました。

  • 後継者がおらず、自分の葬儀手配が心配。

  • 自分の葬儀手配を生前に自分で済ませて、子供にできるだけ手間をかけさせたくない。

  • 自分の歴史を、親しいみんなが見られるように伝え、遺したい。

  • 親戚付き合いもあまりなく、葬儀法要をできるだけ大袈裟なものにはしたくない。

  • きちんとした葬儀や法要をやりたいと思っているが、なかなかそうできなくて困っている。

  • 先祖供養は大切にしたいが、続けて行くことが難しいと感じているところがある。

  • 法要の度に、遠方から親戚縁者に集まってもらうのもお互い難しくなってきた。

  • 日々の偲ぶ気持ち、また自分らしさ、故人らしさの表現を大切にしたいと思っている。

  • 葬儀だけは済ませ、納骨がまだの遺骨をきちんと納めたいと思っている。

善福寺オンラインエンディングノート・オンライン墓参りは、つながりであり、人の支えとなる慈悲の心でもあるご縁を、いつまでも感じつづけていただきたいという思いから始めたものです。

どなたでも無料でお使いいただけますので、まずは試してみてください。

お申し込みはこちらから     ログインはこちら

画面サンプル

管理画面サンプル1 管理画面サンプル2 管理画面サンプル3
お問い合わせはこちら

と、このようなシステムになっているので、どうでしょう。一度問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。

世間の声は・・・

 

スポンサーリンク

こんな記事はいかがでしょうか↓オンライン帰省のおすすめアプリ!

オンライン帰省とは何?やり方やおすすめ方法や簡単アプリまとめ。コロナに負けず親孝行! 
新型コロナで自粛モードの今、大型連休へ向けて帰省したいが出来ない状況です。その時にお勧めなのがこの「オンライン帰省」です。孫がみたいおじいちゃんおばあちゃんのために、親孝行をZOOMなどを使って、色々なお話をしませんか。オンライン帰省ってな...

新型コロナの影響がいつまで続くのか・・・

10万円給付はいつまで?無国籍やDVの人、赤ちゃんはや子供はどうするの?
この度国民一人に10万円給付が決定しましたが、それに向けて私たちのやるべきことはなんでしょうか。いつ、どのように手続きをすればよいのかを調べましたよ。赤ちゃんや子供はどのように申請すればよいのか、郵送かオンラインか、いつからいつまでか。まと...
【新型コロナ】武漢の研究所で作られた!?エイズウイルス発見者の博士が爆弾発言てマジ?
新型コロナウイルスは中国武漢の研究所で人工的に作られたものであると言い切ったのは、エイズウイルスを発見してノーベル賞受賞博士となったリュック・モンタニエ博士です。「新型コロナウイルスは中国武漢にあるウイルス研究所から事故的に漏洩してしまった...

 

 

まとめ

今回は新型コロナウイルスの影響で葬儀を想うような形でできない方々沢山おり、オンラインでできる葬儀について調べてみました。

オンライン葬儀を始めた会社2社をご紹介させて頂きました。

電話でお坊さんの法要が出来るといった取り組みもありました。

3密を防ぐためのオンライン葬儀いかがでしたか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました